top of page

茶道をはじめてよかったこと〜その①〜

更新日:2021年11月20日


急に寒くなったかと思えば突然夏がぶり返しできたりと、忙しない気候ではありますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はいま、9月下旬特有の残暑を感じながらブログを書いております。


さて、今回のテーマは「茶道を始めて良かったこと」です。色々とある気がしますが、2つに絞って書いていきましょうか。

1つ目は、年相応の落ち着きと真面目さを手に入れられたことかなと思います。それが本質ではないとは思いますが、茶道では沢山の作法を覚えなければいけないし、無駄なお喋りはご法度です。茶道部で色々な方と関わって、多少の品格を獲得したのではないかと勝手に思っています。(正直普段の暴走機関車ぶりは変わらないんですけどね。)

そして2つ目、これはかなり特殊な例の気もしますが、趣味の美術館巡りが今まで以上に楽しくなりました。元々茶碗などを見るのは好きだったのですが、茶道を始めたことで実際に使用するシチュエーションなどを想像できるようになり、より展示にのめり込むようになりました。なおこれには手に取ってみたくなるという弊害もあります。


このテーマを考えていくと、しばらくお茶を点てる機会に恵まれていないことが無性に悲しくなってしまいますね。いつか気兼ねなく茶道の出来る世界に戻ることを願っています。


May the SADO be with you.


3年 塩タンレモン左衛門



~おまけ~

先週撮った彼岸花です。まさか大学通りに咲いているとは…!!季節の移り変わりを感じました。


最新記事

すべて表示
茶道をはじめてよかったこと〜その②〜

夏休みが明けて1カ月がたちましたね。私は、大学のオンデマンド授業をためてしまい、焦っているところです。みなさんはいかがでしょうか。自己管理って大変ですね(笑) 今回のテーマも前回に引き続き「茶道をはじめて良かったこと」です。...

 
 
 
今週の茶道部🍵~茶道をやってよかったこと編②~

だんだんと風が冷たくなってきて、秋の気配を感じる季節になりましたね。 今回のブログは、茶道をやって良かったこと第二弾をテーマにお送りします。 私は茶道を10歳の時に始めました。それから今までの間で個人的に茶道をやっていて良かったと思ったことを紹介します。...

 
 
 
今週の茶道部🍵~茶道をやって良かったこと編①~

秋学期が始まって一週間ほど経ち、夏休みで忘れてしまっていた一限の苦しみを完全に思い出しました…。 さて僕は大学で初めて茶道に触れたのですが、今回は茶道をやって個人的によかったことについて書いてみます。 まずは正座です。これは茶道でとても鍛えられました。高校の修学旅行でお寺で...

 
 
 

Comments


© Copyright 1284 Tea Ceremony Club All rights reserved
bottom of page