top of page

検索


大学入試について~共通テスト直前編~
こんにちは!2022年を迎えいよいよ共通テストが直前に迫ってきていますね…! 今回のブログでも大学受験、とくに共通テストについて少しだけ振り返って書かせていただきたいと思います。 私は暗記系の科目を詰めるのに大変苦労し、直前期は世界史の年号や人名が頭の中をぐるぐるしていたタ...
2022年1月13日


大学入試について〜共通テスト編〜
こんにちは、今回は大学入試について共通テストを中心にして書いていこうと思います。昨年度から始まった共通テストですが、一橋はセンターの時と変わらず共通テストの得点が全体に占める比重は低めとなっています。ただ、共通テストの数点の差を軽視できないことも事実ですし、二次試験や私立の...
2021年12月31日


大学の茶道を振り返って②
先生もよく仰っていましたが、大学での茶道経験は駆けるように終わっていきます。稽古に加えて団体維持のための事務作業や組織づくりも必要で、バタバタしているうちに気づいたらもう引退、という感じです。特にコロナ禍で稽古の回数が減ってしまった世代の私たちにとっては、茶の心や作法につい...
2021年12月16日


大学の茶道を振り返って①
2021年も早いもので残り1か月を切りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のテーマですが「大学の茶道を振り返って」です。 まずは、1年生の時の思い出から。 小平祭茶会―茶道部に入って初めての茶会が小平祭で、いろいろ勝手が分からなかった記憶がありますが、今振り...
2021年12月4日


行事紹介〜一橋祭茶会編〜
だんだんと日没もはやくなり寒くなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は一橋祭茶会について紹介します! 今年度も昨年に引き続き一橋祭がオンラインでの開催のためお茶会を開くことはできません。というわけで一昨年に開催した時のことについて紹介していこうと思います!...
2021年11月18日


茶道部に入った理由〜その②〜
元々、小さい頃から茶道を習っていたので大学でも続けようと考えていました。入学前の部活動紹介で茶道部の説明を聞いた際に、活動内容として外部の本格的なお茶会に参加したり他大学との交流があることを知り、これまであまり経験したことがなかったため非常に魅力的に感じました。...
2021年11月4日


茶道部に入った理由〜その①〜
色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。いつの間にか季節はすっかり秋模様となってきました。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋…楽しみの多い季節です。一橋大学にも秋の知らせが例外なく届き、銀杏が独特の香りとともに学生を出迎えてくれています。...
2021年10月21日
茶道をはじめてよかったこと〜その②〜
夏休みが明けて1カ月がたちましたね。私は、大学のオンデマンド授業をためてしまい、焦っているところです。みなさんはいかがでしょうか。自己管理って大変ですね(笑) 今回のテーマも前回に引き続き「茶道をはじめて良かったこと」です。...
2021年10月7日


茶道をはじめてよかったこと〜その①〜
急に寒くなったかと思えば突然夏がぶり返しできたりと、忙しない気候ではありますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はいま、9月下旬特有の残暑を感じながらブログを書いております。 さて、今回のテーマは「茶道を始めて良かったこと」です。色々とある気がしますが、2つに絞って書いてい...
2021年9月23日


行事紹介~合宿編~
最近、足袋ソックス内に入っていた台紙を抜かずに、そのまま履き続けた醤油左衛門です… 「醤油」と名乗っているのも、杯(日本酒を飲む小皿みたいなやつ)を醤油皿と言い間違えたことが原因なんですが、もはや「足袋左衛門」と名乗った方がいいですかね?(笑) ...
2021年9月9日


茶道小噺〜作法編〜
こんにちは。 今年の夏は暑い日が続くかと思えば、急に涼しくなる日もあって体調を崩しやすいかと思います。私は見事に崩しました。 皆さんも体調にはお気をつけください。 今回のテーマは作法についてです。 茶道にはやることなすこと全てに作法があり、使う道具や季節によってバリエーショ...
2021年9月5日


茶道小噺〜お菓子編〜
こんにちは。皆さんお元気ですか? 最近はとても暑くて、太陽のパワーを感じる日々です😅熱中症予防など、体調管理にも気をつけたいですね! 今回のブログでは、茶道で使うお菓子についてご紹介します。お茶会ではお茶を点てる前に、甘いお菓子が出されます。お菓子は「干菓子」と「主菓子」...
2021年8月12日


茶道小噺〜道具編〜
皆さま、こんにちは。 蒸し暑い日が続きますね。僕は週2回ペースで抹茶アイスを食べています。 さて、茶道における楽しみに道具は外せません。点前の中で使われる様々な道具は、亭主が季節や客のことを考えて、趣向を凝らして取り合わせたものです。客側もそれを楽しみに茶会に行きます。...
2021年7月29日


大学生活③〜授業〜
セミが鳴き始め、本格的な夏の始まりを感じさせるこの頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私はすでに暑さに嫌気がさしています。 今回は授業関係のことについてすこし書いてみたいと思いますが、一般論的なことをつらつら書いても面白くないので、法学部の法曹コースのことなどを交えて...
2021年7月15日


大学生活②〜部活・サークル〜
梅雨で雨がちな日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。これを書いている人は、暑さや日差しが和らいで少しほっとしています。一旦課題の量も落ち着き、課外活動もしやすくなった気がします。 さて、そのような訳で今回はコロナ禍での部活サークルについて書かせていただこうと...
2021年7月1日


大学生活①~友達作り~
みなさんこんにちは、茶道部のブログを読んでくださってありがとうございます。 春学期が終わって夏学期に入りましたが、新入生のみなさんは、そろそろ新生活にも慣れてしまった頃なのではないでしょうか。 一人や二人よく話す友達もできて、課題も多少は要領良くこなせるようになって、一人暮...
2021年6月20日


行事紹介〜小平祭茶会編〜
ブログを読んでくださっている皆さん、 こんにちは! 今回は私が、毎年6月のKODAIRA祭で行われている小平祭茶会を紹介します! 6月に行われる一橋大学の下級生主体の文化祭、KODAIRA祭で、毎年茶道部は茶会を開催しています。...
2021年6月3日


最近の茶道部
ブログを読んでくださっている皆様、お久しぶりです! 部員全員にブログがまわったのを機に、ブログ更新をお休みして新歓に励んでおりました。 …という言い訳と最近の活動の報告の回です。 今年はなんと10人もの新入生に入部してもらうことができました!...
2021年5月20日


1年を振り返って新一年生へ②
前期試験の合格発表から早くも2週間が経とうとしていますね。新一年生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回のブログでは、前回に引き続き、様々な不安を抱えているであろう新一年生に向けて新二年生からのアドバイス(と言えるほど大層なものではありませんが笑)をお届けします!...
2021年3月22日


1年を振り返って新一年生へ①
新1年生の皆さん、合格おめでとうございます。 春からの新生活に心を躍らせながらも、同時に不安を抱えている方も多いかもしれません。 大体のことは何とかなるので大丈夫というのが私の持論ですが、 入学したばかりで、不安を抱えている新1年生の皆様に、...
2021年3月4日
bottom of page